Adobe cs6,CC,Windowsソフト,Macソフト【Xwin.jp】安売り店の格安価格を比較

格安価格を比較Microsoft Office 2013 の格安購入法,【Windows 8.1】,【プロダクトキー&シリアル番号】 Adobeの全ソフト, 【ダウンロード版】激安価格 格安で入手!

カテゴリ: イラストレーター使い方講座

イラストレーターのトンボの作成方法と使い方です。

トンボと聞くと印刷業者さんに印刷をお願いする時にしか使わなそうと思うかもしれません。ですが、おうちでのプリントでも特殊な用紙サイズでプリントする時、トンボを知っているとプリントした時の端が切れる失敗がしにくくなります。

トンボについて各項目にまとめています。せひ参考にしてください。

1. トンボとは?

トンボは多色刷りの版ズレの防止や、断裁(カット)する位置の目安になるものです。印刷業者さんに印刷物を入稿する時に必ず必要になります。

印刷所で断裁する時は、大量の用紙を一度にカットするため、多少のズレが生じます。そのため、印刷業者さんに入稿する時は、仕上がりサイズより3mmほど大きく印刷できるように仕上げます。

仕上がりサイズぴったりにデザインすると、断裁位置がズレたとき余白ができてしまいます。

それを防ぐため、デザインする側は、どこまで印刷範囲にすればいいか分かるようにトンボを目安にします。印刷業者さんもどこで断裁すればいいのか明確に分かるようになります。

2. トンボの名称と役割

トンボの名称と役割

内トンボ(裁ちトンボ):仕上がりサイズの位置で、この位置で断裁(カット)します。

外トンボ(塗り足しトンボ):内トンボより3㎜外側に位置し、印刷範囲になります。仕上がり位置まで画像や塗りを配置したデザインをする場合は、この外トンボの位置まで印刷できるようにします。

塗り足し:裁ち落とし部分で、内トンボから外トンボの間になります。裁ち落とし部分なので、切り落としていい部分がくるようにします。

センタートンボ:印刷物の中心を決める印しです。多色刷りのインクを重ねるときに、印刷の位置の目安になります。この十字の形がトンボの形に似ているので「トンボ」と呼ばれるそうです。

コーナートンボ:内トンボ・外トンボの重なった角のトンボになります。

3. トンボの作成方法
Step01 仕上がりサイズより大きいドキュメントを作成する

トンボの作成方法

仕上がりサイズより大きい新規ドキュメントを作成します。

例としてDMを作る場合、はがきサイズより大きいB5やA4サイズを選択します。A4でチラシなどを作る場合はA3を選択します。

Step02 仕上がりサイズのオブジェクトを作成する

仕上がりサイズのオブジェクトを作成する

[塗り・線:なし]に設定します。

長方形ツールを選択し、任意の数値を設定します。(例としてはがきサイズ148mm×100mm)

Step03 トンボを作成する

トンボを作成する

オブジェクトを選択し、[効果→トリムマーク]これでトンボが作成できました。トンボのレイヤーはロックをしてデザインをします。

[CS4のトンボの作成方法]
[オブジェクトを選択→コピー→前面ペースト]し、[効果→トリムマーク]。アピアランスを分割をします。

[CS3までのトンボの作成方法]
[フィルタ→クリエイト→トリムマーク]トンボ自体を選択することができます。

4. トンボを使って印刷物(DM)を作成する
Step01 トンボを作成する

トンボを使って印刷物(DM)を作成する

[3.トンボの作成方法]を参考にトンボを作成します。[ドキュメントのサイズA4・オブジェクトはがきサイズ148mm×100mm]で作成。

オプションバーのアートボードに整列にチェックを入れます。トンボのオブジェクトを選択し、水平・垂直を揃えます。

Step02 3つのガイドを作るため、オブジェクトを作成する

画像や文字の配置を分かり易くするためガイドを作ります。まずはガイドを作るためのオブジェクトを3つ作ります。ガイドは仕上げ位置・塗り足し位置・文字切れ位置の3つです。

1.新規レイヤーにオブジェクトを作成する

新規レイヤーにオブジェクトを作成する

新規レイヤーを作成し、トンボを作成したオブジェクトと同サイズのオブジェクトを作成します。Step01と同様に水平・垂直を揃えます。このオブジェクトが仕上がり位置のガイドになります。

2.パスのオフセットで一回り大きいオブジェクトを作る

パスのオフセットで一回り大きいオブジェクトを作る

オブジェクトを選択し、[オブジェクト→パス→パスのオフセット]で[3㎜]に設定します。

一回り大きいオブジェクトが完成

一回り大きいオブジェクトが完成

仕上がりサイズより3㎜大きいオブジェクトができました。これが塗り足し位置のガイドになります。

3.パスのオフセットで一回り小さいオブジェクトを作る

パスのオフセットで一回り小さいオブジェクトを作る

もう一度、仕上がりサイズのオブジェクトを選択し、パスのオフセットを[-3㎜]に設定します。これが文字切れ位置のガイドになります。

Step03 ガイドを作成する

ガイドを作成する

3つのオブジェクトを選択し、[表示→ガイド→ガイドを作成]にします。これで、仕上げ位置・塗り足し位置・文字切れ位置のガイドが完成しました。

動かないようにトンボと同じくロックをして下さい。

Step04 画像や文字を配置しデザインする

画像や文字を配置しデザインする

ガイドを目安にして、文字や画像を配置しデザインをします。

拡大図

トンボとガイドの拡大図

仕上がりガイド:断裁位置なので、このガイド内にデザインをおさめます。

塗り足しガイド:裁ち落とし部分なので、切り落としていい部分を配置します。

文字切りガイド:断裁時にズレて切り落とされたくない文字や画像は、仕上がり位置より3㎜以上内側に配置します。

Step05 断裁した場合の状態

断裁した場合の状態

内トンボ(仕上がり位置)で断裁されるとこのような状態になります。

トンボだけでは分かりにくいので、ガイドを表示させるとデザインをしやすいですし、仕上がりの様子も分かりやくなります。

イラストレーターのクリッピングマスクの使い方

イラストレーターにはクリッピングマスクという機能があります。画像の切り抜きによく使われます。切り抜くといっても実際は切り抜きをしているわけでなく、見せたくない部分を隠している状態です。

今回はクリッピングマスクについて各項目にまとめました。ぜひ参考にして下さい。

    1. クリッピングマスクとは

    クリッピングマスクは、イラストレーターの切り抜き・トリミング作業だと思うと分かり易いと思います。

    クリッピングマスクはオブジェクト(図形ツール・パスで作った形)を使って、オブジェクト・写真・画像の必要な部分を見せて、不要な部分を隠す機能です。

    イラストレーターにはPhotoshopのような切り抜き機能がありません。そこで、写真や画像などをオブジェクトを使って切り抜いたように見せます。またオブジェクトで作ったイラストの最終仕上げに、周りの不要な部分を隠す時に使ったりします。

    クリッピングマスクを作成すると、表示される部分がオブジェクトの形、その他は切り抜かれたように隠されます。

    [クリッピング=切り抜き・切り抜く][マスク=覆う・隠す]という意味になります。よく参考書に「マスクします」という言葉が出てくると思いま す。Photoshopやイラストレーターにはクリッピングマスク意外にも「マスク」という言葉が出てきますが、「マスク=覆う・隠す」と覚えると分かり 易いと思います。

    2.クリッピングマスクのメリット・デメリット
    メリット

    クリッピングマスクは実際に切り抜きをしていません。オブジェクトを使って不要な部分を非表示にしているだけです。

    なので、画像を拡大・縮小しない限りは画像の劣化がありません。何よりも何度もやり直すことができますし、クリッピングマスク後も表示させた部分を修正することができます。

    デメリット

    実際に切り抜きをしていないので、ファイルのサイズは変わりません。あまり大きい画像や、多くのオブジェクトにクリッピングマスクをしても、サイズ が変わることはないので重くなることがあります。大きい画像や写真に必要がない部分が多い場合は、Photoshopなどである程度トリミングをした方がいいかもしれません。

    クリッピングマスクは一つのオブジェクトでマスクをします。もし、複数のオブジェクトを使ってところどころ表示する場合は、複合パスを使います。

    3. クリッピングマスクの作成方法
    オブジェクト同士でクリッピングマスクを作成する
    Step01 マスクに使うオブジェクトを一番上に配置

    オブジェクト同士でクリッピングマスクを作成する

    マスクをしたいオブジェクトの上に、マスクに使用するオブジェクトを重ねます。(今回は例として正方形を正円の形にマスクします。)

    [2つのオブジェクトを選択→オブジェクト→クリッピングマスク→作成]をします。[右クリック→クリッピングパスを作成]でもできます。

    Step02 クリッピングマスクの完成

    クリッピングマスクの完成

    正方形のオブジェクトが、正円に表示されました。クリッピングマスクは、マスクに使用した一番上のオブジェクトの形に表示されます。

    2つのオブジェクトはクリップグループとなり、一つのグループにまとめられます。

    アウトライン表示で見ると

    アウトライン表示で見ると

    実際に切り抜きをしていないので、2つのオブジェクトが変形せずに、残っているのが分かりますね。

    複数のオブジェクトにクリッピングマスクを作成する

    複数のオブジェクトにクリッピングマスクを作成する

    複数のオブジェクトの一番上に、マスクに使用するオブジェクトを配置します。[すべてを選択→クリッピングマスクを作成]します。

    写真にクリッピングマスクを作成する

    写真にクリッピングマスクを作成する

    写真の上に、マスクで使用するオブジェクトを配置します。同じく[すべてを選択→クリッピングマスクを作成]します。

    写真をパスでクリッピングマスクを作成する

    写真をパスでクリッピングマスクを作成する

    写真の表示させたい部分をペンツールで囲みます。この時、必ずクローズパスにして下さい。ペンツールで囲み終わったら、[すべてを選択→クリッピングマスクを作成]します。

    Photoshopのような精密さはありませんが、ペンツールを使えば対象物にそってクリッピングマスクを作成することができます。

    4. クリッピングマスクの修正方法

    クリッピングマスクを作成した後も、マスクに使用したオブジェクトを修整することができます。
    クリッピングマスクの修正方法

    マスクのオブジェクトを選択して、マスクのオブジェクト全体を移動したり、拡大縮小ができます。アンカーポイントの位置も調整することができます。

    5. クリッピングマスクの解除方法
    Step01 クリッピングマスクを解除

    クリッピングマスクの解除方法

    クリッピングマスクは解除をすると元の状態に戻すことができます。[クリップグループを選択→オブジェクト→クリッピングマスク→解除]をします。

    Step02 クリッピングマスクを解除した状態

    クリッピングマスクを解除した状態

    クリッピングマスクを解除したので、写真とオブジェクトが元に戻りました。レイヤー内もクリップグループがなくなりました。

    6. クリッピングマスクで切り抜いた周りをぼかす方法

    クリッピングマスクで切り抜いた周りをぼかす方法

    クリッピングマスクを作成後、[クリップグループを選択→効果→スタライズ→ぼかし]でプレビューを見ながら数値を設定します。クリッピングマスクで切り抜きした周りをぼかすことができました。

    ぼかしは不透明マスクを使って作る事も出来ます。

    7. クリッピングマスクをした画像に背景を配置する方法

    クリッピングマスクをした画像に背景を配置する

    クリップグループが入ったレイヤーの下に、新規レイヤーを作成します。背景にしたい画像やオブジェクトを新規レイヤーに作れば完成です。

    クリップグループのレイヤー内に背景にするものを入れると、クリッピングマスクが作成されてしまします。

    イラストレーターのスウォッチ登録と読み込み方法

    イラストレーターのスウォッチは、オリジナルの色、グラデーション、パターンを登録できる便利な機能です。

    ただ、新規ドキュメントを開いた時や、ほかのドキュメントで使おうとしても、初期設定のスウォッチパネルになってしまいます。

    今回はオリジナルのカラーをスウォッチパネルに登録する方法と、オリジナルカラーを登録したスウォッチパネルの読み込み方法(開き方)を説明します。

    1. オリジナルカラーをスウォッチパネルに登録する方法

    色を設定する方法はいくつかあります。

    step01 色の設定
    カラーパネルで色を設定する

    カラーパネルで色を設定する

    カラーパネルのカラースライダーを左右に動かすか、テキストボックスに数値を入力し、色を設定します。
    下のカラーバーをクリックしても、色を設定することができます。

    カラーピッカーダイアログボックスで色を設定する

    カラーピッカーダイアログボックスで色を設定する

    カラーパネルの塗りか線のカラーボックスをダブルクリックし、カラーピッカーダイアログボックスを表示します。カラーフィールドをクリックしながら、色を設定します。

    写真(画像)から色を読み込む

    写真(画像)から色を読み込む

    スポイトツールを選択したら、写真(画像)の使いたい色の部分をクリックします。するとカラーパネルのカラーボックスがクリックした部分の色に設定されます。

    Step02 スウォッチパネルにオリジナルカラーを登録する

    スウォッチパネルにオリジナルカラーを登録する

    色の設定ができたら、カラーパネルの塗りまたは線のカラーボックスを、スウォッチパネルにドラッグします。これで登録できます。

    グラデーションもグラデーションパネルの、カラーボックスをドラッグすると登録できます。

    2. カラーグループの作り方

    カラーグループは、スウォッチパネルで複数のカラーをまとめてグループにしたものです。よく使う色事や、カテゴリー別に分けておくと便利です。

    カラーグループの作り方

    選択ツールですべてのオブジェクトを選択し、スウォッチパネルの新規グループをクリック。ダイアログボックスを表示します。名前を入力、上図の設定をして登録できます。

    完成したイラスト(オブジェクト)からカラーグループを作る

    完成したイラスト(オブジェクト)からもカラーグループが作れます。上図のようなたくさんのオブジェクト(イラスト)から色を登録する場合は、カラーグループにすると使いやすくなります。

    3. オリジナルカラーを登録したスウォッチパネルを読み込む方法

    スウォッチパネルはドキュメントごとに開かれるので、登録したカラースウォッチや、使いやすくしたスウォッチパネルは新規ドキュメントや、他のドキュメントになると開けません。

    オリジナルのカラーを登録したり、使いやすく整理したオリジナルのスウォッチパネルを他のドキュメントで使いまわすには、スウォッチライブラリーとして保存します。

    step01 スウォッチパネルのパネルメニューを開く

    スウォッチパネルのパネルメニューを開く

    スウォッチパネルのパネルメニューを開き、[スウォッチライブラリーをIllustoratorとして保存]を選択します。

    step02 ダイアログボックスの設定

    ダイアログボックスの設定

    ダイアログボックスが開いたら、分かりやいようにファイル名を入力し保存します。

    step03 オリジナルのスウォッチパネルを読み込む

    オリジナルのスウォッチパネルを読み込む

    スウォッチパネルのパネルメニューを開き、[ユーザー定義→読み込みをしたい名前を選択]すれば、登録したオリジナルのスウォッチパネルが表示されます。

    イラストレーターの文字のアウトライン化について

    イラストレーターで作ったデザインを印刷業者さんに印刷をお願いしたら、「文字のアウトライン化してますか?」と。

    アウトライン化・・・?意外と知らない方も多いみたいです。

    今回はイラストレーターで文字をアウトライン化する方法だけでなく、なぜするのか、またする時の注意点などをまとめました。

    1. 文字をアウトライン化するとは?

    アウトライン化とは文字を直線や曲線でできた、図形(パス)に変換することをいいます。

    イラストレーターで文字のアウトライン化とは?

    2. なぜアウトライン化するの?

    データのやり取りをする時、他のパソコンに同じフォントが入っていないと、他の書体に書き換えられ、正しく表示されません。

    また、同じフォントが入っていたとしても、文字パネルで細かな調整をした文字間など、レイアウトも崩れてしまうことがあります。それを防ぐためイラストレーターで文字をアウトライン化します。

    アウトライン化すると文字を図形としているので、文字のデザインが崩れることがなく、他のパソコンで不都合なく使うことができるのです。

    webや印刷業者さんに入投する時は必ずアウトライン化をします。

    なぜイラストレーターでアウトライン化するのか

    3. イラストレーターでアウトラインを作成する方法は?
    Step01 全てのロックを解除する

    全てのロックを解除

    最初にイラストレーターでアウトライン化のし忘れがないように全てのロックを解除します。

    [オブジェクト→すべてをロック解除]

    Step02 イラストレーターでアウトラインを作成する

    イラストレーターでアウトラインを作成する

    イラストレーターで[すべてを選択→書式→アウトラインを作成]

    または、[すべてを選択→右クリック→アウトラインを作成]

    ※この時、文字以外のオブジェクトを選択しても問題はありません。

    4. アウトライン化をする時の注意点

    アウトライン化した文字は、文字パネルで編集する事ができません。それは文字ではなく図形となっているからです。

    1.アウトライン化する前のファイル保存

    イラストレーターでアウトライン化する前のファイル保存

    後で、フォントやレイアウトを変える事を想定して、イラストレーターでアウトライン化する前後のファイルを別にして保存しておきましょう。

    2.アウトライン化する前の確認

    イラストレーターでアウトライン化する前の確認

    他のオブジェクトに重なって隠れている文字や、孤立点があるかもしれません。アウトライン化する前に、アウトライン表示で確認するといいでしょう。

    パスに沿って文字を入力する方法(Illustrator)

    今回は文字をパスに沿って入力する方法をご紹介します。パスに沿って文字入力ができるので、 直線・曲線のオープンパスや、図形のクローズパスにも文字を沿わすことが出来ます。

    今回は、直線、曲線のようなオープンパスに沿って文字を入力する方法を見ていきましょう。

    Step01 線を描く

    線を描く

    上図のようにペンツールで線を描きます。今回は曲線ですが、オープンパスであればどんな線でも構いません。

    線を描いた後、「文字ツール」または「パス上文字ツール」を選択し、パスの上をクリックします。

    Step02 文字の入力

    文字の入力

    パスをクリックすると、上図のようにパスの上にカーソルが表示され、曲線の線が消えてガイドのようになります。

    この状態で文字を入力するとパスに沿って文字が並びます。

    このパスの上に並んだ文字の事を[パス上文字]と呼びます。

    Step03 文字の位置の調整方法

    文字の位置の調整方法

    上図に表示されている3つの<ブラケット>をドラッグして文字の位置を調整します。

    <開始点ブラケット>・<終了点ブラケット>は左右に動かして文字の位置を調整し、<中間点ブラケット>は左右に動かしたり上下にドラッグして文字を反転させることができます。

    Step04 文字の位置の調整1

    文字の位置の調整1

    文字の並びが左寄りなので中心にくるよう調整します。

    <開始点ブラケット>にポインタを近づけて矢印を表示させたら、上図のように中心に来るよう右にドラッグします。

    Step05 文字の位置の調整2

    文字の位置の調整2

    <中間点ブラケット>は左右だけでなく、パスの反対側にドラッグすると文字が反転します。反対側に文字が配置されても調整の仕方は同じです。

    Step06 文字が隠れてしまった場合

    文字が隠れてしまった場合

    上図の赤い四角いアイコンは文字が隠れていると表示されます。文字の長さよりもパスが短いため、文字がパスからあふれた状態になってます。

    文字は<開始点ブラケット>と<終了点ブラケット>の間に表示されるので、この間が文字の長さより短いと文字が隠れた状態になるので、両端のブラケットで長さを調節します。

    ただし、元のパスが文字より短い場合、ブラケットでは反転することしかできません。

    Step07 文字の続きを別のパスで表示させる

    文字の続きを別のパスで表示させる

    隠れた文字の続きを同じ形で別の場所に表示することができます。

    赤い四角いアイコンをクリックすると、ポインタの形が変わります。そのままの状態で表示させたい場所でクリックします。場所は後で調整できるのである程度の場所でかまいません。

    すると、上図のように同じパスの形で文字の続きが表示されます。

    Step08文字の調整1

    文字の調整1

    文字の大きさやフォントの種類を変える場合は<文字パネル>が便利です。文字が一部隠れている時も文字自体で調節もできます。

    Step09文字の調整2

    文字の調整2

    文字の大きさを変えたくない場合、文字の間隔を調整して配置し間隔を狭めて隠れている文字を表示させることもできます。

    今回は文字の大きさは変えたくないので、フォントサイズを変えずに文字の間隔を見ながら「トラッキング」の数値を設定しました。

    Step10パス上文字に効果を適用1

    パス上文字に効果を適用1

    パス上文字を選択したら、文字ツールをダブルクリックし<パス上文字オプション>を開きます。

    それぞれをの<効果>を適用させると上図の様な並びになります。文字の位置調整も今までと同じです。

    Step11パス上文字に効果を適用2

    パス上文字に効果を適用2

    <パス上の位置>を適用させると、上図の様な文字の位置になり、調整も<効果>と同じく今までと同じです。

    アレンジ

    パスに沿って文字を入力する方法(Illustrator)

    <スパイラルツール>に文字を添わせてみました。カーブの強さによって文字の間隔が広がるので、<文字パネル>を使って調整しています。

    パスの状態であれば文字を好きな形に並べることが出来ます。

    パスの苦手な方には少し難しいかもしれませんが、簡単な線でも文字を添わせれば意外と素敵なデザインに仕上がるかもしれませんよ。

    このページのトップヘ